世の中の常識は嘘が9割

日本で生きていくための知恵袋

心臓と脾臓にガンが出来ないシンプルな理由

私達人間は全身のいたるところにガンが発生するが、ガンが発生しない臓器がある。

f:id:loveandhate007:20171208103954j:image 

それは心臓脾臓だ。

 

 これについて、医学博士でイシハラクリニック院長の石原結實氏がとても面白い記事を書いているのでこちらに引用する。

 

以下転載

 

なぜ、心臓と脾臓にだけはガンができないか

 

生まれてきた赤ん坊は、赤血球が多く、体熱が高いために赤い。だんだん年をとってくると白髪が増え、白内障を患い、皮膚に白斑が出てきたりといった具合に「白」が目立つようになり、やがて死を迎える。

「白」とは、雪が白いように、冷える色だ。地球上の物体は、冷やすとすべて硬くなる。水を冷やすと氷になるし、寒いところでは手がかじかむ。飲み物を冷凍庫に入れるとコチコチになるように、モノは冷えると硬くなる。

赤ちゃんは体温が高いので肌も体も柔らかいが、年をとってくると肌はガサガサと硬くなるし、立ち居振る舞いもぎこちなく、体全体が硬くなってくる。これは体温が下がってくるからである。皮膚や筋肉や骨が硬いのに、内臓だけが柔らかいということはあり得ず、動作が硬くなってくると内臓もだんだん硬くなり、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞(私が医大生だった時代のテキストには、梗塞ではなく、硬塞と書いてあった)など、硬い病気が増えてくるのである。

ガンも例外ではない。ガンは漢字で「癌」と書くが、癌=岩という意味で、癌は「硬い病気」であることを表している。確かに乳ガン、皮膚ガンをはじめ、外からも触診できるリンパ節のガンなどは、石のように硬い。

ということは、ガンもある面、「冷え」を原因とする病気ということができる。なぜなら、頭のテッペンから足の爪先までガンは発生し得るが、「心臓ガン」と「脾臓ガン」というのは聞いたことがない。

心臓は四六時中休みなく動き、発熱量が多いところであるからだ。心臓の重量は体重の約0.5%程度しかないが、体全体の体熱の約11%も熱を作っているのである。また、脾臓は左上腹部の胃底の左後方にある約100gの臓器で、リンパ球や単球(マクロファ-ジ)など白血球の生産を行っているが、何といっても特徴的なのは、赤血球の貯蔵をしているという点である。赤ちゃんのごとく赤い臓器で温度が高い。つまり、心臓と脾臓は体の中でも体温が高いところなので、「冷え」の病気であるガンにはならないのだ。

逆にガンになりやすい臓器は、胃や大腸、食道、子宮、卵巣、肺といった管腔臓器である。これは細胞が周囲にしか存在せず中空になっているので、臓器全体としては温度が低い。そのうえ外界と通じているので、さらに温度が下がるのである。外気温のほうが体内より常に低いからだ。

また、乳房にもガンができやすい。乳房は体から突き出ているので体温が低いからであろう。特に、乳房が大きい人ほどガンにかかりやすいことがわかっている。大きくても小さくても乳房に栄養や酸素を送っている動脈の数は同じ、つまり、血液の供給量は同じなのだから、大きい乳房ほど冷えるということになる。

1975年の日本のガンによる死者数は13万6000人であった。その後、ガンの治療法は手術、放射線療法、化学療法、免疫療法など長足の進歩を遂げたといわれながらも、ガンの死者数はうなぎ登りに増えており、2001年には30万人を超えた。なぜ、日本ではガンによる死者が多いのか。答えは日本人の体温が年々低下しているからである。ガンが熱に弱いことは、これまでの疫学調査やさまざまなエピソードが立証している。

●新陳代謝を司るサイロキシンの分泌が多すぎて起こる甲状腺機能亢進症(バセドウ病)は、発汗、発熱、下痢、血圧上昇、イライラなど、新陳代謝がよくなりすぎて起こる症状が次々と発現し、やがて、激やせを起こしてくる病気である。そしてこのバセドウ病の患者の発ガン率は非常に低く、一般の1000分の1以下とされている。

●かつて、イタリアのローマの近くにポンティンという名の沼があった。周辺の住民はそこに棲む蚊にさされ、しょっちゅうマラリアにかかって高熱を出していたという。そこでイタリア政府はポンティン沼を埋め立てた。その結果、マラリアに感染する人はいなくなったが、ガンにかかる人が急増したのだという。

●ドイツのブッシュ医博は、「丹毒(化膿性連鎖球菌などの感染で起こる皮膚や粘膜の急性炎症。「丹」は赤い色の意味)や肺炎などの感染症で高熱が長く続くとガンが治ってしまう患者がいる」という研究論文を発表している(1866年)。

●ニューヨーク記念病院の整形外科医のコーリー博士は、多くの論文を調査し、「手術不能の悪性腫瘍の患者で、丹毒に感染した38人のうち20人が完治した」という事実を発見した。そして、連鎖球菌と霊菌から抽出した混合毒素を手術不能のガン患者312人に投与して発熱させたところ、134例に有効だったことを確かめている。(1900年台初頭)。

●日本でも国立予防衛生研究所(現国立感染症研究所)から、「人間の子宮ガン細胞を取り出し、32℃から43℃の間で温度変化を与えて正常細胞と比較してみると、39・6℃以上にした場合、ガン細胞は10日くらいで全滅したが、正常細胞は痛手を受けなかった」という実験結果が発表された(1978年)。

こうした諸事実に鑑み、現代医学でもガンに対するハイパーサーミア(hyperthermia=温熱療法、加温療法)が行われるようになっている。

全身の温熱療法は、移転している進行ガンに対して全身温を41・5~42・0℃にして2~10時間保ち、1~2週間おきに2~5回加温するもの。加温方法としては、温水浴や体外循環による血液加温がある。

局所の温熱療法は、メラノーマ(皮膚ガン)や骨や筋肉の腫瘍に対して行われ、超音波、マイクロ・ウェーブ、高周波などの電波を用いてガンの部位を42~44℃で40~60分間、週に1~2回の間隔で計5~10回加温する方法である。

温熱療法は放射線療法と併用されることが多く、皮膚ガンなど体表に表れる腫瘍には70%以上の効果が確かめられている。

このように、西洋医学が手を焼いているガンも熱に弱いことがわかるし、裏を返せば「冷え」がガンの大きな原因になっていると推測されるのだ。

よって「ましていわんや 他の病気においてをや」である。

 

 出典元:「体を温める」と病気は必ず治る 三笠書房 石原結實

 

 

 よろしければこちらの記事も併せてご覧ください。